ジャッジをしない!と、言われたんやけど、何か腑に落ちない。
昔、
・ボーっと道歩いてて、今にもぶつかってきそうな人
・まわりに気づかず迷惑ばっか書けてる人
書き出したらキリがないくらい
そういう人を下に見て、
そうしてる人をダメなやつと決めて、自分もそうしないならないように生きてきた。
こういうのがジャッジらしい、
・良し悪しをきめ
・上下関係を作り
・金があるなしとか
・かっこいい、かっこわるいとか
自分がそう他人をみるから、自分もみられていると決めて
こうあるべき、こうすべきと自分をどんどん「生きづらく」していく。
ふむ、書いてみてよくわかる、半端ないくらいやってきた。
まだまだある、少しづつ気づいて辞め、気づいては辞め、繰り返し中
人混みやスマフォ触ってるひともイライラせん。
でも、自分はしない。まわりに人がいたら迷惑になるので立ち止まってスマフォ触ってみたりする。
人がしてるのはどうでもよくて、俺はしない。
みんな気持ちええのが嬉しいから、気持ち悪い感情をあげたくないから。
飲んでて、キツめのことを言うた。
相手の動きを止め、泣かせた。
周りの人が、まさあつジャッジしたらあかんでーっと言うてた。
俺はその相手をよく知ってる。俺なりの理解と感じるものがあるので、それはジャッジやなく直感でいうてるだけ。
いや違うのかな、こういう人やと決めつけてるのか・・・。
ジャッジするなとジャッジされてる感もある・・・。
みんなの正義があって、みんなの感覚がある。ジャッジとはなんぞや。
言靈は気持ちが入ってないと意味がないのは昔から知ってたから、ありがとうは心と声をしっかり言うようにしてきた。
上っ面の感謝も謝罪もいらない。意味が無いから。
死んだおばあちゃんからの言葉を聞いた
「好きにいきたらええよ」
「全部言うたらええ」
「思ったらいうたらええ」
俺が俺のまま、世の中を気にしなくて生きるなら、言うしやるし。
ジャッジがわからんのなら、そのまま進んで、腑に落ちるようにする。
ジャッジはいかんのはわかる、息苦しいから。
でも、ジャッジしたらあかんってジャッジしてくるのもあかんちゃうか。
それすらも人それぞれの感じ方でしょ。